ベナール対流(読み)ベナールタイリュウ

デジタル大辞泉 「ベナール対流」の意味・読み・例文・類語

ベナール‐たいりゅう〔‐タイリウ〕【ベナール対流】

水平な液体層の下面を一様に加熱、または上面を冷却することで温度勾配をつくりだしたとき、規則的なパターンを伴って生じる対流。液体層の上方からみると、蜂の巣のようなパターンで配列した細胞状の渦の領域が見られる。この個々の渦をベナール渦といい、中心部では上向きの、周縁部では下向きの流れが生じている。1900年にフランスの物理学者アンリ=ベナールが発見し、のちに英国レイリーが理論的な研究を行った。レイリーベナール対流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む