ベビー・ロケット(その他表記)baby rocket

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベビー・ロケット」の意味・わかりやすい解説

ベビー・ロケット
baby rocket

東京大学生産技術研究所が,ペンシルロケットに次いで開発した2段式ロケット。長さ 1.24m,直径 8cm,重さ 10.3kgほどのもので,1955年8月 23日秋田県道川海岸で初めて発射され,最高高度 5kmに達した。同年 11月までに計 12機が発射された。国際地球観測年の本番観測用につくられたカッパ型ロケット (→カッパ・ロケット ) の先駆である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む