ベビー・ロケット(その他表記)baby rocket

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベビー・ロケット」の意味・わかりやすい解説

ベビー・ロケット
baby rocket

東京大学生産技術研究所が,ペンシルロケットに次いで開発した2段式ロケット。長さ 1.24m,直径 8cm,重さ 10.3kgほどのもので,1955年8月 23日秋田県道川海岸で初めて発射され,最高高度 5kmに達した。同年 11月までに計 12機が発射された。国際地球観測年の本番観測用につくられたカッパ型ロケット (→カッパ・ロケット ) の先駆である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む