ベルトゥアン改革(読み)ベルトゥアンかいかく(その他表記)la réforme Berthoin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルトゥアン改革」の意味・わかりやすい解説

ベルトゥアン改革
ベルトゥアンかいかく
la réforme Berthoin

1959年1月に実施されたフランスの公教育制度改革。当時の文相ベルトゥアンの名を取って名づけられた。義務教育年限は 16歳まで延長され,中等教育前半の 15歳までを共通観察,指導課程とし,それから上には後期中等教育の多様なコースと義務教育完結課程とを用意するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む