ベンケキユシビタラ(読み)べんけきゆしびたら

日本歴史地名大系 「ベンケキユシビタラ」の解説

ベンケキユシビタラ
べんけきゆしびたら

アイヌ語に由来する地名。「丁巳日誌」(天之穂日誌)にベンケキユシビタラとみえ、「左りの方ヒラ有。其下に一軒有。是則我が召連しトキコサンの家なりとかや。家主はシトマレ(中略)トキコサン夫婦は三年も前より山え少しも不帰、又ハルイサンはヤンケシリえ遣りて不帰、よつて山には此老人等夫婦と其タヘンカルのみ残り」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む