名寄市(読み)ナヨロシ

デジタル大辞泉 「名寄市」の意味・読み・例文・類語

なよろ‐し【名寄市】

名寄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「名寄市」の解説

名寄市
なよろし

面積:三一四・六二平方キロ

昭和三一年(一九五六)四月名寄町が市制を施行、名寄市が成立(市町村沿革台帳)上川支庁の北部、中川なかがわ郡の南に位置する。北は中川郡美深びふか町、東は網走支庁紋別郡雄武おうむ町、南は上川郡下川しもかわ町・風連ふうれん町、西は空知支庁雨竜うりゆう幌加内ほろかない町と接する。名寄盆地の中央部を占め、東は北見山地を形成するピヤシリ山系で、ピヤシリ山(九八六・六メートル)朱屋朗しゆやろう(七六六・四メートル)などがある。西は天塩山地で標高六〇〇―七〇〇メートルの山嶺が連なる。中央部を天塩川が南西から北西に弧状に北流、これに名寄市街地の北で名寄川、南で風連別ふうれんべつ川が合流する。ほかに東部の山地を開析する日進につしん川・吉野よしの川、西部の智恵文ちえぶん丘陵を開析する有利里うりり川・智恵文川などが天塩川に合流する。東部山地の南側が国有林、同じく北側と西部山地が道有林となっている。天塩川右岸沿いにJR宗谷本線が通る。国道四〇号は市街地の中央を通り、智恵文峠を経て美深方面に通じる。名寄川左岸を国道二三九号が通る。市域は近世にはテシホ場所に属し、天塩川本流にダイキオナイ、ヘンケニウボ、サシコツナイ、シュホロ、ホンビラ、ナヨロなど、名寄川筋にフイタウシナイ、タツニサム、エサウシ、ヲン子ナイ、チノミなどがある(「丁巳日誌」天之穂日誌、北海道実測切図など)。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により天塩国上川郡・中川郡に属し、同三〇年六月上川郡内に上名寄村、中川郡内に下名寄村が成立。


名寄市
なよろし

2006年3月27日:名寄市と上川郡風連町が合併
【風連町】北海道:上川支庁
【名寄市】北海道:上川支庁

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名寄市」の意味・わかりやすい解説

名寄〔市〕
なよろ

北海道中北部,名寄盆地にある市。東を北見山地,西を天塩山地に挟まれ,北流する天塩川支流の名寄川が合流する地点に位置する。 1956年市制施行。 2006年風連町と合体。地名はアイヌ語のナイオロプト (渓流の注ぐ口の意) に由来。 1900年山形県より 13戸が移住したのが起源。 1903年に旭川との間に鉄道が開通して発展。農業が中心でジャガイモ,タマネギ,カボチャトウモロコシなどを産し,近年は乳牛,肉牛飼育や養豚,養鶏といった畜産も普及。米作は北限に近く不安定。製紙乳業製材工場などが立地。農産物,生活物資の集散地で,商業中心地でもある。全国でも珍しい国立薬用植物栽培試験場がある。国の天然記念物の名寄鈴石や名寄高師小僧 (たかしこぞう,管状の褐鉄鉱) を産する。南西部の一部地域は朱鞠内道立自然公園に属する。 JR宗谷本線,国道 40号線,239号線が通る。面積 535.20km2。人口 2万7282(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android