ベーチェット病の診断基準(読み)べーちぇっとびょうのしんだんきじゅん

家庭医学館 の解説

べーちぇっとびょうのしんだんきじゅん【ベーチェット病の診断基準】

主症状
 ①口腔粘膜(こうくうねんまく)の再発性(さいはつせい)アフタ性潰瘍(せいかいよう)。
 ②皮膚症状(結節性紅斑(けっせつせいこうはん)、皮下ひか)の血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)、毛嚢炎様皮疹(もうのうえんようひしん))。
 ③眼症状(虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)、網膜(もうまく)ブドウ膜炎(まくえん))。
 ④外陰部潰瘍(がいいんぶかいよう)
副症状
 関節炎(かんせつえん)、副睾丸炎(ふくこうがんえん)、消化器病変(回盲部(かいもうぶ)の多発性潰瘍性病変)、中枢神経病変(精神症状、髄膜(ずいまく)刺激症状、脳幹部症状)、血管病変(中小血管の炎症性あるいは血栓性閉塞(けっせんせいへいそく)と動脈瘤(どうみゃくりゅう)形成)
病型診断のおもな基準
完全型
 経過中に①~④の主症状が出現したもの。
不全型
 経過中に3主症状、あるいは2主症状と2副症状が出現したもの。
疑い
 主症状の一部が出現するが、不全型の条件を満たさないもの、および定型的な副症状が反復あるいは増悪するもの。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む