翻訳|aneurysm
動脈内腔(ないくう)が限局性に瘤(こぶ)状に拡張した状態をいう。動脈壁の部分的脆弱(ぜいじゃく)と内圧の増加によって生じる。その構造からは、動脈瘤壁に血管壁の全層を有する真性動脈瘤と、血腫(けっしゅ)によるため血管壁の構造を欠く仮性動脈瘤に分けられ、その形状からは紡錘状動脈瘤や嚢(のう)状動脈瘤に分けられる。また、動脈の中膜が層状に剥離(はくり)して内膜の亀裂(きれつ)から血液が層間に入り二筒性になったものを、解離性動脈瘤という。いずれもその進展に伴い増大し、ついには破裂をきたし、大出血をもたらす。
原因としては、先天性、梅毒、動脈硬化、嚢胞状中膜壊死(えし)、細菌感染、ベーチェット病、非特異性血管炎、外傷などがあげられる。先天性要因による動脈瘤は頭蓋(とうがい)内動脈に多く、重篤なくも膜下出血の原因となる。後天性のものは、かつては梅毒性のものが多かったが、現在では動脈硬化性のものが増加している。
好発部位は大動脈で、とくに上行胸部大動脈、大動脈弓、左鎖骨下動脈起始部直下の下行胸部大動脈、腎(じん)動脈以下の腹部大動脈に多い。解離性動脈瘤は胸部の大動脈に圧倒的に多く、マルファン症候群に伴う中膜壊死や動脈硬化が原因といわれる。鎖骨下動脈を含む上肢動脈瘤は下肢動脈瘤に比べると頻度が少ない。下肢では膝窩(しっか)動脈瘤が多い。頸(けい)動脈瘤は少ない。まれに冠状動脈、腎動脈、腹腔動脈、腸間膜動脈などにもみられるが、最近、川崎病に起因した冠状動脈瘤が注目されている。また、敗血症に続発する感染性動脈瘤やベーチェット病に合併する動脈瘤の報告もある。
治療は部位によって異なるが、頭蓋内動脈瘤では動脈瘤壁を補強したり動脈瘤の頸部を閉鎖して破裂を防ぐ。他部位の動脈瘤では患部を切除して代用血管と置換する手術が行われ、最近は手術成績が著しく向上している。
[竹内慶治]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…血流速度の増大,血液粘性の減少,血管壁の粥(かゆ)状硬化などによって生ずる血管の雑音。動脈瘤(りゆう),動静脈瘻(ろう)などで発生するが,正常でも動脈を強く圧迫すると発生する。動脈瘤の雑音は収縮期雑音で軟らかく短い。…
…動脈瘤の一種。脳動脈壁の3層のうちの中膜欠損部位が瘤(こぶ)状にふくらんだもので,おもに主幹脳動脈近傍に発生する。…
※「動脈瘤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新