ペコス川(読み)ぺこすがわ(その他表記)Rio Pecos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペコス川」の意味・わかりやすい解説

ペコス川
ぺこすがわ
Rio Pecos

アメリカ合衆国、西中南部の川。ニュー・メキシコ州内のサングレ・デ・クリスト山脈南部やサクラメント山脈に源を発し、州の東部を南流してテキサス州に入り、リオ・グランデ川に合流する。本流の長さ約1000キロメートル。その東方にはラノ・エスタカードエドワーズ高原などのグレート・プレーンズが広がる。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペコス川」の意味・わかりやすい解説

ペコス川
ペコスがわ
Pecos River

アメリカ合衆国,ニューメキシコ,テキサス両州を流れる川。全長 1490km。ロッキー山系の一支脈サングレデクリスト山脈に発し,ニューメキシコ州東部を南東流してテキサス州に入り,その南西部でリオグランデ川に注ぐ。中流に灌漑用に建設されたマクミラン湖がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む