デジタル大辞泉 「本流」の意味・読み・例文・類語 ほん‐りゅう〔‐リウ〕【本流】 1 二つ以上の河川が合流しているとき、最も根幹をなす流れ。主流。⇔支流。2 中心をなす系統。主流。「保守本流」[類語](1)支流・分流・川筋/(2)主流・本筋・直流・本道・正道・本格的・正式・本式・正格・正しい・正則・正統・正調・正規・公式・格調・格式・品格・品位・風格・公おおやけ・公的・本物・儀礼・礼法・礼式・礼儀・風儀・作法・よそ行き・格式張る・折り目正しい・フォーマル・本格・まっとう・中正・至当・合理的・合法的・押しも押されもせぬ・れっきと・ちゃんと・是ぜ・まとも・道理・道理至極・腰を入れる・本腰・本腰を入れる・レギュラー・オーソドックス・プロパー 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「本流」の意味・読み・例文・類語 ほん‐りゅう‥リウ【本流】 〘 名詞 〙① 川などの根幹をなす主流。幹流。比喩的に、人や話の流れについてもいう。[初出の実例]「一はチヱスピイキの本流、一は華盛頓府に通ずる川也」(出典:航米日録(1860)三)② 主な流儀・流派。中心をなす系統。[初出の実例]「所謂近代的思潮の本流である」(出典:自然主義は窮せしや(1910)〈魚住折蘆〉)③ 話題にしている、この流儀。当流。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の本流の言及 【川】より …日本では扇状地にみられる。 1本の川には,一般に多数の川が次々に集まってくるが,水量,河道の長さ,流域の広さなどにおいて有力なものを幹川あるいは本流と呼び,幹川に合流するものを支川(支流),幹川から分派して直接海に入るか再び幹川に合流するものを派川または派流(分流)という。これら全体を総称して水系または河系とよぶ。… ※「本流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by