ペルージャの大聖堂(読み)ペルージャのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ペルージャの大聖堂」の解説

ペルージャのだいせいどう【ペルージャの大聖堂】

イタリア中部の古都、大学の町ペルージャ(Perugia)の中心にある大聖堂。町の人々は「ドゥオーモ」と通称することが多い。15世紀に、町の守護聖人サン・ロレンツォに捧げるために建設されたゴシック様式聖堂で、第一礼拝堂にはマニエリスムの画家フェデリコ・バロッチ(Federico Barocci、1535~1612年)のフレスコ画キリスト降架」がある。隣接して、ルーカ・シニョレッリ(Luca Signorelli、1445頃~1523年)の「玉座の聖母子と聖人たち」などの作品があるドゥオーモ美術館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む