ペルージャの大聖堂(読み)ペルージャのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ペルージャの大聖堂」の解説

ペルージャのだいせいどう【ペルージャの大聖堂】

イタリア中部の古都、大学の町ペルージャ(Perugia)の中心にある大聖堂。町の人々は「ドゥオーモ」と通称することが多い。15世紀に、町の守護聖人サン・ロレンツォに捧げるために建設されたゴシック様式聖堂で、第一礼拝堂にはマニエリスムの画家フェデリコ・バロッチ(Federico Barocci、1535~1612年)のフレスコ画キリスト降架」がある。隣接して、ルーカ・シニョレッリ(Luca Signorelli、1445頃~1523年)の「玉座の聖母子と聖人たち」などの作品があるドゥオーモ美術館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む