マニエリスム(読み)まにえりすむ(英語表記)maniérisme フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マニエリスム」の意味・わかりやすい解説

マニエリスム
まにえりすむ
maniérisme フランス語
manierismo イタリア語
mannerism 英語
Manierismus ドイツ語

イタリア語でマニエリズモ、英語でマナリズム。手法・様式を意味するイタリア語のマニエラmanieraを語源とする。一般には、既成の手法や形式を慣習的に踏襲して、独創性のないままに繰り返し器用に処理しようとする消極的態度をさすことばで、いわゆるマンネリズムの用語が流布している。しかし近年、ヨーロッパの盛期ルネサンスからバロックに至る間の芸術現象に対する特定の様式概念として注目され、その重要性が強調される。

 芸術様式としてのマニエリスム年代は、地域や芸術分野により差違があるが、ほぼ1520年ごろから1600年前後に及ぶ。20世紀の初めまで、この時代の芸術はルネサンスの古典的芸術を技巧的に模倣しただけの沈滞期の様式を示すにすぎないとみられていたが、その後の研究で盛期ルネサンスと異なる独立した芸術として再評価を受けるに至った。16世紀のヨーロッパは、宗教や科学、政治や経済など、社会や思想のあらゆる面から大きな動揺と不安の時代を迎え、精神的危機に直面していた。とくに前世紀以来、文芸復興の主導的役割を果たしたイタリアでは、それらを典型的に美術発展に反映している。調和・均衡・安定を重んじる規範的理想美に対する反発から、自然の模倣を無視して主知的ともいえる主観主義の傾向を強めていく。ラファエッロの晩年ミケランジェロの後期作品の影響も受けて、その様式は、洗練された技巧に加え、錯綜(さくそう)した空間構成、ゆがんだ遠近法、強い調子の明暗法を駆使して、幻想的な寓意(ぐうい)的表現、異常なまでにゆがめられたプロポーションや激越な運動感の描出、幻惑するような非現実的色彩法などをその特色とする。絵画を中心とするその発展は、普通、次の3段階に分けられる。

 第1期(1520ころ~1540ころ)はポントルモロッソ・フィオレンティーノ、パルミジアニーノ、ベッカフーミBeccafumi(1485/1486―1551)らの活躍。第2期(1540ころ~1570ころ)はブロンツィーノバザーリ、彫刻のベンベヌート・チェッリーニ、建築ではビニョーラ、パッラディオら。このころイタリアのルネサンス美術がヨーロッパ全域の宮廷芸術に浸透したのに続いて、マニエリスムも国際様式として伝播(でんぱ)していった。フランスのフォンテンブロー派の成立はこの期に含まれる。第3期(1570ころ~1610ころ)には絵画のティントレット、彫刻のジャンボローニャGiambologna(1529―1608)など。またスペインの画家エル・グレコもあげられる。このほかネーデルラント出身者をはじめ、プラハ、ウィーン、ミュンヘンなどの各宮廷の庇護(ひご)のもとにマニエリスムは多くの芸術家の活躍を促した。当初の反古典的唯美主義から宮廷的アカデミズムを経て、しだいに硬直化した折衷主義へと移行したこの美術様式は、やがてふたたび現実的自然の肯定と人間生命の高揚に根ざした反マニエリスムの台頭によって、バロックへその道を譲ることになった。

[上平 貢]

『A・ハウザー著、若桑みどり訳『マニエリスム』全三巻(1970・岩崎美術社)』『W・フリートレンダー著、斎藤稔訳『マニエリスムとバロックの成立』(1973・岩崎美術社)』『若桑みどり著『マニエリスム芸術論』(1980・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニエリスム」の意味・わかりやすい解説

マニエリスム
Manierismo; Mannerism

盛期ルネサンスと初期バロックの間の,イタリアを中心とした全ヨーロッパの芸術様式をさす美術用語。語源はイタリア語の「マニエラ」manieraで,個人の様式,手法を意味した。レオナルド・ダ・ビンチミケランジェロラファエロ・サンツィオらの先人たちの手法を学び,感情表現に新しい領域を開こうとして生まれたもの。その特色は人体表現において顕著で,誇張された肉づけ,引き伸ばし,様式化した姿勢や派手な色彩などが認められる。代表的作家には,『美術家列伝』Le vite de' più eccellenti architetti,pittori,et scultori italiani(1550)の著者ジョルジョ・バザーリ,画家フランチェスコ・パルミジャニーノブロンジーノ,ヤコポ・ダ・ポントルモロッソ・フィオレンティーノ,彫刻家ジャンボローニャ,建築家バルダッサーレ・T.ペルッツィなどがいる。イタリアのマニエリスム美術はヨーロッパ各地に伝わり,フランスではフォンテンブロー派が生まれ,プラハでは皇帝ルドルフ2世の治下にバルトロメウス・スプランヘルらが活動し,スペインではエル・グレコが独自の宗教美術をつくりあげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報