ペンタカルボニル鉄(読み)ペンタカルボニルてつ(その他表記)iron pentacarbonyl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンタカルボニル鉄」の意味・わかりやすい解説

ペンタカルボニル鉄
ペンタカルボニルてつ
iron pentacarbonyl

化学式 Fe(CO)5無色ないし黄色の油状液体。比重 1.46。細粉状の鉄を加圧下で一酸化炭素と 150~200℃で加熱して製造する。融点-20℃,沸点 103℃。アルコールエーテルベンゼン石油ベンジンに溶けるが,水には不溶。可燃性で,燃焼すると酸化鉄 Fe2O3 が残る。この反応は顔料ならびに研磨用のべんがらの製造に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む