ペンタノール(読み)ぺんたのーる(その他表記)pentanol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンタノール」の意味・わかりやすい解説

ペンタノール
ぺんたのーる
pentanol

C5H11OHの構造の炭素原子5個をもつ脂肪族飽和アルコールの総称で、8種の異性体がある。アミルアルコールともいうが、普通アミルアルコールといえば1-ペンタノールをさし、これは酢酸エステルの合成原料として用いられている。一般に不快なにおいがあり、水にはほとんど溶けない。毒性がある。

[徳丸克己]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む