ペンニャ教会(読み)ペンニャきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「ペンニャ教会」の解説

ペンニャきょうかい【ペンニャ教会】

中国の特別行政府マカオ澳門)の半島部南端、ペンニャの丘に建つ教会。マカオがカトリック布教の根拠地だった1837年に建設されたロココ風の教会で、一時期はマカオの司教館となっていた。尖塔と三角の屋根のある現在の建物は、のちに再建されたものである。教会には、船員守り神、ノートルダムドフランスが祀られている。ペンニャの丘からはマカオ市街が一望できる。晴れた日には、遠く香港も望むことができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む