ペンニャ教会(読み)ペンニャきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「ペンニャ教会」の解説

ペンニャきょうかい【ペンニャ教会】

中国の特別行政府マカオ澳門)の半島部南端、ペンニャの丘に建つ教会。マカオがカトリック布教の根拠地だった1837年に建設されたロココ風の教会で、一時期はマカオの司教館となっていた。尖塔と三角の屋根のある現在の建物は、のちに再建されたものである。教会には、船員守り神、ノートルダムドフランスが祀られている。ペンニャの丘からはマカオ市街が一望できる。晴れた日には、遠く香港も望むことができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む