ホウロクタケ(読み)ホウロクタケ(その他表記)Trametes dickinsii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウロクタケ」の意味・わかりやすい解説

ホウロクタケ(焙烙茸)
ホウロクタケ
Trametes dickinsii

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。種々の広葉樹の切り株や倒木に発生する。これらの材に褐色腐朽を起す有害菌とも考えられる。子実体は革質で半円形,扁平で宿主樹幹に平らに着生する。しばしば何枚も重なって生じる。厚さは1~2.5cmにすぎないが,横径5~20cmにもなる。表面は汚褐色で,平滑,浅い環状の溝と細かな放射状の皺がある。ときどき中央近くに平らないぼをもっているものもある。裏面には円形,ときとしてはそれが迷路状につながって不規則な網状になった管孔がみられる。日本全土,台湾,中国およびインドにまで広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む