ホオジロマンガベイ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ホオジロマンガベイ」の解説

ホオジロマンガベイ
学名:Lophocebus albigena

種名 / ホオジロマンガベイ
科名 / オナガザル科
解説 / ほとんど地上に下りません。オスはフープ・ゴブルとよばれる大きな声を出し、群れのメンバーを集めます。
体長 / 50~62cm/尾長67~88cm
体重 / オス6.8~7.7kg、メス5.4~5.9kg
食物 / 果実種子昆虫若葉など
分布 / アフリカ中央部の熱帯林
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホオジロマンガベイの言及

【マンガベイ】より

…マンガベイというのはマダガスカルの一地方名で,ビュフォンがこのサルをそこからきたものと誤ってつけた名である。スーティマンガベイC.atys,アギルマンガベイC.galeritus,シロエリマンガベイC.torquatus,ホオジロマンガベイC.albigena(イラスト),トンガリマンガベイC.aterrimusなどが区別されるが,その分類はまだ流動的である。西アフリカから中央アフリカ,一部は東アフリカに分布する。…

※「ホオジロマンガベイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む