ホザキノイカリソウ(読み)ホザキノイカリソウ(その他表記)Epimedium sagittatum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホザキノイカリソウ」の意味・わかりやすい解説

ホザキノイカリソウ(穂咲碇草)
ホザキノイカリソウ
Epimedium sagittatum

メギ科常緑多年草。中国原産で,観賞用あるいは薬用として栽培されることもある。イカリソウに似て根葉は2回3出の複葉となり,小葉の縁にとげがある。葉質は硬い。4月に,イカリソウよりも小型の白い花を多数複総状花序につける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホザキノイカリソウの言及

【イカリソウ】より

…全草を煎じ,あるいは酒につけて強壮薬として飲用する。強壮薬として有名な漢方薬の淫羊藿(いんようかく)も中国産のホザキノイカリソウE.sagittatum (Sieb.et Zucc.) Maxim.またはE.brevicornum Maxim.などの葉を乾燥したものである。また観賞用としても栽培され,1830年ころすでにシーボルトによりヨーロッパにもたらされている。…

※「ホザキノイカリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む