ホソミオツネントンボ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ホソミオツネントンボ」の解説

ホソミオツネントンボ
学名:Ceylonolestes gracilis

種名 / ホソミオツネントンボ
解説 / つかまえると、死んだふりをします。7~8月に羽化し、越冬後、春に交尾、産卵します。
目名科名 / トンボ目|アオイトトンボ科
体の大きさ / 38mm前後
分布 / 本州四国九州種子島奄美大島

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホソミオツネントンボの言及

【アオイトトンボ】より

…アジア,アメリカ,ヨーロッパ,アフリカに約200種が分布している。この科には近似のオオアオイトトンボ(平地の林間にすみ堅い木に産卵),オツネントンボ(褐色で,寒冷地にすむ),ホソミオツネントンボ(体が細く,暖地にすむ)など成虫で越冬する種類がある。【朝比奈 正二郎】。…

※「ホソミオツネントンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む