ホソロリス(読み)ほそろりす(その他表記)slender loris

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソロリス」の意味・わかりやすい解説

ホソロリス
ほそろりす
slender loris
[学] Loris tardigradus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目ロリス科の動物。1属1種の原猿で、インド南部とスリランカに分布する。頭胴長19~26センチメートル。羊毛状で灰褐色ないし赤褐色体毛に包まれ、スローロリスよりも体と四肢が細長く、耳介は大きくて薄く、鼻口部が突出している。

[上原重男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のホソロリスの言及

【ロリス】より

…ロリス科はロリス亜科とガラゴ亜科に分けられる。ロリス亜科には,東南アジアに生息するスローロリスNycticebus coucang(イラスト),インドに生息するホソロリス(スレンダーロリス)Loris tardigradus(イラスト),カメルーンからナイジェリアにかけて生息するアンワンティボArctocebus calbarensis(イラスト),ギニアからビクトリア湖にかけて生息するポットーPerodictics potto(イラスト)の4属4種が含まれる。またガラゴ亜科には,アフリカ中南部に生息するオオガラゴGalago crassicaudatus,セネガルガラゴ(ショウガラゴ)G.senegalensis(イラスト)などの1属6種が含まれる。…

※「ホソロリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む