デジタル大辞泉
「四肢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐し【四肢・四支】
- 〘 名詞 〙
- ① 脊椎動物の体幹から突き出ている二対の運動器官で、前脚と後脚とを合わせていう。一般に両棲類・爬虫類・哺乳類にみられるが形態は生活様式によって変化がある。進化的には前脚は魚類の胸びれ、後脚は腹びれが変化したもので、鳥類では前脚が翼に変化した。
- [初出の実例]「Xixi(シシ)。ヨツノ エダ。すなわち、シソク〈訳〉人や動物の両手・両足」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「蛙は二つの眼と四肢とあり」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉二)
- ② 人間の両手と両足。
- [初出の実例]「四支不動、百節皆疼、身体太重、猶レ負二鈞石一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「人の生れ落たるからよく養ひ立て、四支百骸つよくなりかたまりて」(出典:敬説筆記(18C前))
- [その他の文献]〔易経‐坤卦〕
よつ‐えだ【四肢】
- 〘 名詞 〙 =しし(四肢)〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「此馬も番町の払馬だによって、四つ支の筋をきりはなされたところで」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
よ‐ふし【四肢】
- 〘 名詞 〙 両手と両足。手足。しし。
- [初出の実例]「よふしをやなよ竹となす今朝の雪〈氏重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四肢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
四肢【しし】
脊椎動物の両生類,爬虫(はちゅう)類,哺乳(ほにゅう)類の前肢と後肢の総称。魚類の対鰭から進化したと考えられ,前肢は胸鰭,後肢は腹鰭と相同。鳥類の前肢は翼に変化し,後肢を単に肢と呼ぶ。哺乳類の四肢や鳥類の肢は生活様式に応じて種々の進化を示す。ヘビ類などでは退化。
→関連項目あし(肢/脚/足)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四肢の言及
【手】より
…人体を大きく区分すると,〈体幹〉と〈体肢〉になる。体肢はまた四肢ともいい,上肢upper limbと下肢lower limbに分けられる。動物でいえば前肢と後肢である。…
※「四肢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 