デジタル大辞泉
「スローロリス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スローロリス
東南アジアを中心に生息する小型の夜行性霊長類。大きくても体長40センチ程度。2007年からワシントン条約で国際取引が禁止された。複数の亜種があり、中でもジャワスローロリスは「極めて絶滅の恐れが高い」とされる。日本国内では、条約の規制前に入手したものや国内で繁殖したものに自然環境研究センターが登録票を発行。登録票がないと譲渡や販売ができない。タレントがペットとしてテレビで紹介したことなどから人気が高まったが、日本向けの密輸や死んだスローロリスの登録票流用などの摘発が相次いでいる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
スロー‐ロリス
- 〘 名詞 〙 ( [英語] slow loris ) ロリス科の哺乳類。体長約三〇センチメートルで、四肢は太く、尾はほとんどない。東南アジアの熱帯雨林にすみ、夜行性で、動作がのろい。道化猿(どうけざる)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スローロリス
すろーろりす
slow loris
[学] Nycticebus coucang
哺乳(ほにゅう)綱霊長目ロリス科の動物。アッサム、インドシナ半島、マレー半島、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島などに分布する原猿である。頭胴長27~38センチメートル。羊毛状の体毛は灰褐色で、目の周囲と背に暗色部分があり、鼻から額に白線が通る。ショウスローロリスN. pygmaeusは近縁で、頭胴長約19センチメートルと小さく、インドシナ半島の狭い範囲にすむ希種である。
[上原重男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スローロリス
Nycticebus coucang; slow loris
霊長目ロリス科。体長 35cm内外。体は羊毛状の毛におおわれ,背面は灰褐色,腹部は白あるいは灰白色で,背面正中線に沿って黒色部がある。頭は丸く,眼も丸く大きい。鼻は毛がなく,湿っている。キツネザルのように足の第2指に鉤爪がある。夜行性で,樹上に生活し,群れをつくらない。動作はのろい。昆虫類を主食とするが,ときに植物質も食べる。タイ,インドシナ地方,マレー半島,スマトラ島,ボルネオ島,ジャワ島,フィリピンなどに分布する。近縁種にインドおよびスリランカ産のスレンダーロリス Loris tardigradusがいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スローロリス
学名:Nycticebus coucang
種名 / スローロリス
科名 / ロリス科
解説 / 夜行性で単独生活をしています。ゆっくりと移動し、敵の気配を感じると1時間でもじっとしています。
体長 / 27~38cm/尾長1.3~2.5cm
体重 / 620~680g
食物 / 果実、種子、昆虫、樹液など
分布 / マレー半島とスマトラ島の熱帯林
絶滅危惧種 / ☆
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スローロリス」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスローロリスの言及
【ロリス】より
…ロリス科はロリス亜科とガラゴ亜科に分けられる。ロリス亜科には,東南アジアに生息するスローロリスNycticebus coucang(イラスト),インドに生息するホソロリス(スレンダーロリス)Loris tardigradus(イラスト),カメルーンからナイジェリアにかけて生息するアンワンティボArctocebus calbarensis(イラスト),ギニアからビクトリア湖にかけて生息する[ポットー]Perodictics potto(イラスト)の4属4種が含まれる。また[ガラゴ]亜科には,アフリカ中南部に生息するオオガラゴGalago crassicaudatus,セネガルガラゴ(ショウガラゴ)G.senegalensis(イラスト)などの1属6種が含まれる。…
※「スローロリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 