ほほめく

精選版 日本国語大辞典 「ほほめく」の意味・読み・例文・類語

ほほ‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. 火がさかんに燃える。また、熱くて燃えるようである。また、ほかほかと温かくなる。
    1. [初出の実例]「火のほほめく、如何。ほは火也。ひひめくを、ほほめくとなる也。もゆるをとの義にかなへる也。〈略〉人の身の、ほほめく、如何。これも、あたたかなる義なれば、火火めく也」(出典:名語記(1275)九)
  3. 髪がぼうぼうに乱れる。
    1. [初出の実例]「髪のほほめく、如何。これは蓬頭かしらといへる事あり。よもぎのみだれたる心地」(出典:名語記(1275)九)
  4. 得意になる。
    1. [初出の実例]「妻に逢てほほめいたぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む