ホーマン(その他表記)Christian Heinrich Hohmann

改訂新版 世界大百科事典 「ホーマン」の意味・わかりやすい解説

ホーマン
Christian Heinrich Hohmann
生没年:1811-61

ドイツの作曲家,音楽教育家。1833年よりニュルンベルク近郊のアルトドルフの教員養成所で,45年以降シュワーバハの養成所で,それぞれ講師を務めた。教育の面で大きな貢献をなし,その《作曲教程》(1846),《ピアノ教則本》(1847),《バイオリン教則本》(1849)は各国語に訳されて多くの版を重ねた。とくに日本では,昭和50年代までバイオリンの初心者入門用にもっぱらホーマンの教則本が使われていたが,最近はチェコのバイオリン奏者シェフチークOtakar Ševčík(1852-1934)の教本その他の多様な教材も採用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 片山

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む