教材(読み)きょうざい(英語表記)teaching material

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教材」の意味・わかりやすい解説

教材
きょうざい
teaching material

教授学習の必要に従い用意される材料教育課程を構成する内容的素材で,教育の具体的目標,学習者の発達や興味の水準教育内容そのものの系統に応じ選択,編成される。伝統的には知識教材が教科書中心に編成されたが,生活教育や問題解決学習では豊富な文化遺産,自然や社会環境のなかに,また学習者の実践的経験や作業過程においても,教材化する資料が求められる。もちろん,知識教材も時代の進展,学術文化進歩に応じ,随時更新を重ねる。学校教育法では教材として「教科用図書」「教科用図書以外の図書」「その他の教材」をあげている。この「その他の教材」については 1967年の文部省初等中等教育局長の通達で提示された「教材基準」に詳細に示されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「教材」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ざい ケウ‥【教材】

〘名〙 教育の目的を達成するために用いられる文化的素材。教科書が中心であるが、観察用動植物なども含まれ、教具と併称される場合が多い。物質的な基礎を離れて、抽象的な学習内容をさす場合もある。
国語のため第二(1903)〈上田万年〉国民教育と国語教育「幕府時代王朝時代の材料を中学程度の学校の教材にすることは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「教材」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ざい〔ケウ‐〕【教材】

授業や学習に用いる諸種の材料。教科書・副読本・標本などをいう。
[類語]教具校具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「教材」の意味・わかりやすい解説

きょうざい【教材】

教育の目標を達成するためにさまざまな文化の中から選ばれたり新しくつくりかえられたりしてできた素材のこと。〈教具〉と区別して用いる場合には,教育内容の側面に注目した文化材としてとらえるが,教材・教具と一括して用いるように実際には両者区分は明確ではない。たとえば義務教育費国庫負担法による教材基準では,同法の経費援助を受けられる教材とは,ほとんどが教具のことをさしている。教材のうちで主要なものはまずなんといっても教科書であろう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android