ボアジチ大学(読み)ボアジチだいがく

大学事典 「ボアジチ大学」の解説

ボアジチ大学[トルコ]
ボアジチだいがく

トルコ共和国イスタンブルにある国立大学。ボアジチとは,トルコ語ボスポラス海峡を意味する。オスマン帝国末期の1863年,アメリカのプロテスタント系宣教団であるアメリカン・ボード(ABCFM)は,プロテスタントの普及と教育のために,イスタンブルでロバート・カレッジ(トルコ)を設立した。その後,共和国期の1971年に,同じくオスマン時代から続くアメリカン女子カレッジ(トルコ)(1890年設立)合併のうえ,国立に移管された。ほぼすべての講義を英語で教授していることもあり,受験生からの人気も高く,トルコを代表する大学の一つである。2013年現在,4学部,6研究所,2実業校を有する。
著者: 長谷部圭彦

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む