ボスニア内戦

共同通信ニュース用語解説 「ボスニア内戦」の解説

ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦

旧ユーゴスラビアの分裂崩壊が進む中、クロアチア系、セルビア系、ボスニャク(イスラム教徒系)の主要3民族が混在するボスニアも1992年に内戦に陥った。各民族は支配下に置いた地域から他民族を根絶する「民族浄化」と呼ばれる凄惨せいさん戦いを展開。無法地帯での個人的犯罪ほか、セルビア人勢力は、敵対民族に恐怖を植え付け地域社会や家族など共同体を崩壊させる目的で性暴力を組織的に行ったとして特に強く批判された。(サラエボ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む