ボリスミハイロフ(その他表記)Boris Mikhailov

現代外国人名録2016 「ボリスミハイロフ」の解説

ボリス ミハイロフ
Boris Mikhailov

職業・肩書
写真家

国籍
ウクライナ

生年月日
1938年

出生地
ソ連ウクライナ共和国ハリコフ(ウクライナ)

受賞
ハッセルブラッド国際写真賞〔2000年〕

経歴
ソ連時代は鉄道公社のエンジニア。28歳の時に写真を始めるが、女性のヌードを撮影したことが発覚し、ネガを没収されて職場を追われた。1970〜80年代には体制批判的な色彩の作品を発表し、ソ連邦崩壊後にウクライナの町と人々を撮影した「Case History」シリーズで一躍注目を集めた。’90年代以降は欧米を中心に高い評価を受け、2000年ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。1998年初来日。以後、「荒木経惟との二人展=冬恋=」(シュウゴアーツ)、「交錯する流れ―MoMA現代美術コレクション」(原美術館)などで紹介される。2007年初期作品の個展「昨日のサンドウィッチ」のため来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む