荒木経惟(読み)あらきのぶよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木経惟」の意味・わかりやすい解説

荒木経惟
あらきのぶよし
(1940― )

写真家。東京・三ノ輪(みのわ)に生まれる。生家は下駄(げた)の製造、販売を営む。吉原にほど近い下町で育ったことは、後年の荒木の性愛と都市風景に対するアプローチに多大な影響を与えた。1952年(昭和27)アマチュア・カメラマンだった父にカメラをもらい、修学旅行で訪れた日光で最初の写真を撮る。1963年千葉大学工学部卒業(写真工学専攻)、卒業制作は16ミリ映画「アパートの子供たち」。この年広告代理店の電通にカメラマンとして入社、最先端の広告表現に日常的に接する。1964年写真家で『カメラ芸術』誌編集長の桑原甲子雄(くわばらきねお)と出会い、同誌の同年4月号に作品「マー坊」を発表。同年、溌剌(はつらつ)として遊ぶ下町の子供の姿に、自身の幼少期を重ね合わせた連作「さっちん」が、第1回『太陽』賞受賞作となる。1965年初の個展「さっちんとマー坊」(新宿ステーションビル、東京)開催。「さっちん」や『Gemi』(1965年。私家版写真集。後に再構成し写真集『ジャンヌ』(1991)として刊行)などに見られる1960年代の荒木作品における、自在なアングルと動感にあふれた表現は、戦後イタリアのネオ・レアリズモなどの影響が反映された映画的な描写に特色がある。その一方、銀座で撮影した中年女性を図鑑的に提示した連作「中年女」(1965)など実験作を手がける。

 1970年、私家版の『ゼロックス写真帖(荒木経惟写真帖)』(全25巻、各限定70部)を制作し、知人、評論家などに送付。同年個展「シュールセンチメンタリズム宣言2 カルメン・マリーの真相」(櫟(くぬぎ)画廊、東京)を開催。彼自身「写真家宣言」としたこの個展の作品では、直截的な性描写と洗練されたグラフィック感覚との融合が図られる。

 1971年同じ電通に勤務する青木陽子(1947―1990)と結婚、新婚旅行を記録した写真集『センチメンタルな旅』(私家版)を刊行。私小説的な叙述の迫真性のなかに、メランコリックな叙情性を湛(たた)えたこの作品は、プライベートなまなざしを基調に据えるその後の展開の起点をなし、第二次世界大戦後の日本写真史の古典として高く評価される。電通を退社した翌1972年、東京の街路を6×7センチメートルのフォーマットのカメラで静謐(せいひつ)にとらえた連作「東京は、秋」は、19世紀末から20世紀初頭にウジェーヌ・アッジェの写したパリの写真、すなわち主観を排し、街路が自ら語りかける個性的な表情を淡々ととらえた作品群を意識したもの。後に『東京は、秋』(陽子との共著。1984年)に収められ、卓越した風景写真家としての力量を示す。

 1974年東松照明(とうまつしょうめい)、森山大道(だいどう)、細江英公(えいこう)、深瀬昌久(まさひさ)、横須賀功光(のりあき)(1937―2003)と「ワークショップ写真学校」設立に参加。1970年代を通じて漫画雑誌『ガロ』、男性誌『ウィークエンド・スーパー』など、比較的マイナーな雑誌媒体において主に性表現の多様な実験を試みるなかで、徐々に写真家荒木の存在が時流に浮上した。1980年代に荒木が多くの連載をもった雑誌『写真時代』の編集長末井昭(すえいあきら)(1948― )は、荒木の写真のもつ多様なエネルギーを増幅し、かつ効果的に伝える媒介者としての重要な役割を担い、荒木を時代の寵児(ちょうじ)として世に認知させた。1986年スライド・ショー形式の展示「アラキネマ」を開始、写真の新たな提示形式を開拓、定着させる。過激な性表現の発表は、1980年代後半から1990年代前半にかけて、再三警察権力の介入を招くが、そうした荒木の活動により、限定的であるにせよ結果的に性表現の規制緩和が促されることとなった。

 昭和から平成への転換期、1989年(平成1)に発表された3冊の写真集『東京物語』『Tokyo Nude』『写真論』はそれぞれ、1980年代までに荒木の獲得した写真表現の粋を集めた作品集である。『東京物語』では虚実の境界を行き来しながら、都市風景とそのなかに配される人物のふるまいを演劇的に叙述する。また『Tokyo Nude』では、見開きの左右に女性のヌードと都市風景を配し、形態的な類似によって両者の照応関係を探っている。『写真論』においては、都市空間にあるさまざまな事物を、意味の脈絡を排した徹底した断片化と即物化によって再構成した。

 1990年妻陽子死去。翌1991年刊行された『センチメンタルな旅・冬の旅』は、1971年の『センチメンタルな旅』に、妻の死に至る日々を記録した写真を加えた作品集。妻の死を契機に写真家としての「第2ラウンド」が始まったと述べる荒木は、その後も旺盛な制作意欲を示し、『空景/近景』『色景』(ともに1991年)に見られるように、カラー写真の表現に新境地を開拓する。また『食事』『エロトス』(ともに1993年)における、食物や植物と性器との比喩的関係をクローズ・アップ撮影によって示す試みや、『終戦後』『過去』(ともに1993年)、『終景』(1995)、『死現実』(1997)のように、1970年代に撮影した実験作を多くは私家版で改めて世に問うなど多様な展開を示した。このほか1990年代以降には、枚挙にいとまのない週刊誌月刊誌の連載、数多くの企画展への出品をこなし、海外での紹介が加速した。とくにヨーロッパでは、古いエキゾティシズムによる理解も混じるものの、現代都市と風俗に対する荒木の好奇心の発露が、新たな写真表現の可能性を示すものと評価された。

 欧米での荒木の写真表現に対する関心は、1990年代、日本の現代写真一般が欧米で盛んな注目を集め文化的な移入を果たしていくきっかけを切り開いた。その一方で内外のフェミニズムの立場からはしばしば、彼の女性写真に対する批判が起こった。また1980年『荒木経惟の偽日記』に始まり、以降継続して発表されてきた、私生活の断片を日記のように綴(つづ)る荒木の作品は、とりわけ1990年代前半の日本に登場した一群の若い女性写真家たちによる、コンパクト・カメラを駆使し卑近な身辺をスナップショットによってとらえる動向に多大な影響を与えた。

 1990年代以降の代表的な内外での個展に、フォルムシュタットパルク(1992年、オーストリア・グラーツ。1995年まで欧州各都市を巡回)、カルティエ財団(1995年、パリ)、ゼツェッション・ハウス(1997年、ウィーン)、原美術館(1997年、東京)、東京都現代美術館(1999)がある。

 1990年に日本写真協会年度賞、1991年には東川(ひがしかわ)町国際写真フェスティバル国内作家賞受賞。2002年末までに250冊を超える出版物を刊行、個人全集に『荒木経惟写真全集』(全20巻、1996~1997年)および『荒木経惟文学全集』(全8巻、1998年)がある。『アラーキズム』(1994)は、初期からの写真に関する代表的なエッセイや発言を収める。1981年2月16日から1989年1月7日の昭和天皇の死までの日記を収めた『東京日記』(1989)は、諧謔(かいぎゃく)と含羞(がんしゅう)に彩られつつも、昭和後期の世相を生きた芸術家の真摯(しんし)な証言として貴重である。

[倉石信乃]

『『東京日記』(1989・河出書房新社)』『『Tokyo Nude』(1989・太田出版)』『『写真論――荒木経惟写真集』(1989・河出書房新社)』『『センチメンタルな旅・冬の旅』(1991・新潮社)』『『空景/近景』(1991・新潮社)』『『色景』(1991・マガジンハウス)』『『食事』(1993・マガジンハウス)』『『エロトス』(1993・リブロポート)』『『過去』(1993・白夜書房)』『『終戦後』(1993・アートルーム)』『『終景』(1995・アートルーム)』『『死現実』(1997・青土社)』『『荒木経惟文学全集』全8巻(1998・平凡社)』『荒木経惟・陽子著『東京は、秋』(1984・三省堂)』『荒木経惟著、伊藤俊治編『アラーキズム』(1994・作品社)』『八角聡仁著「荒木経惟物語1~20」(『荒木経惟写真全集』全20巻所収、1996~1997・平凡社)』『飯沢耕太郎著『荒木!――「天才」アラーキーの軌跡』(小学館文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荒木経惟」の意味・わかりやすい解説

荒木経惟【あらきのぶよし】

写真家。東京生れ。1963年千葉大工学部卒業後,電通に入社(1972年退社)。広告写真を仕事とするかたわら,自らの作家活動を始める。大学の卒業制作の映画作品のためのスチール写真として撮影した《さっちん》で1964年第1回太陽賞を受賞。1971年に青木陽子と結婚。ハネムーンを記録した写真をまとめ,初の本格的写真集《センチメンタルな旅》(1971年)を自費出版。〈私〉と〈東京〉と〈エロ〉をつねに混在させながらユニークな写真表現を展開。〈天才アラーキー〉を自称し,自らをも写真の中で記号化する。1990年陽子死去。翌年《センチメンタルな旅》からの写真と,妻との死にいたる日々の写真をまとめた《センチメンタルな旅・冬の旅》を出版。1992年オーストリアのグラーツで開催された初の海外での回顧展を皮切りに,欧米での評価が急速に高まり,世界各地で個展開催。著作数は世界でも類をみない。《荒木経惟写真全集》全20巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木経惟」の解説

荒木経惟 あらき-のぶよし

1940- 昭和後期-平成時代の写真家。
昭和15年5月25日生まれ。昭和38年電通にはいり,39年「さっちん」で太陽賞。46年みずからの新婚旅行をとった「センチメンタルな旅」でセンセーショナルな話題を提供した。47年フリー。以後も「わが愛・陽子」「東京エレジー」「愛しのチロ」「空景/近景」など,精力的に著作・写真集を発表しつづける。平成11年織部賞。23年安吾賞。25年毎日芸術賞特別賞。東京出身。千葉大卒。愛称はアラーキー。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒木経惟」の解説

荒木 経惟 (あらき のぶよし)

生年月日:1940年5月25日
昭和時代;平成時代の写真家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android