ボルタの列(読み)ボルタのれつ

百科事典マイペディア 「ボルタの列」の意味・わかりやすい解説

ボルタの列【ボルタのれつ】

2種類の金属を互いに接触させると,両者の間に接触電位差を生ずる。多種類の金属についてこれを繰り返し行えば,生じた電位差から〈より正に帯電する金属〉〜〈より負に帯電する金属〉の順序が決められる。この順序に並べた金属の列をボルタの列という。Zn,Cd,Sn,Pb,W,Fe,Bi,Sb,Cu,Ag,Au,Tl,Pt,Pdの順。→ボルタボルタの法則

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 法則

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む