ボルタの法則(読み)ボルタノホウソク(その他表記)Volta's law

デジタル大辞泉 「ボルタの法則」の意味・読み・例文・類語

ボルタ‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ボルタの法則】

2種類の金属を接触させた場合と、別の金属を挟んで直列につなげた場合では、その両端に生じる電位差は等しいという法則イタリアのアレサンドロ=ボルタ発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 B・C AB AC 加藤

改訂新版 世界大百科事典 「ボルタの法則」の意味・わかりやすい解説

ボルタの法則 (ボルタのほうそく)
Volta's law

導体中を電流が流れていないときは,導体中に電場はなく導体全体が等電位になる。しかし異なる種類の金属AとBを接触させると,接触面の両側に電位差ζABが生ずる。これを接触電位差という。次に第3の金属CをBに接触させると,BとCの間に接触電位差ζBCを生じ,したがってAとCの電位差はζAB+ζBCとなるが,この値はAとCを直接接触させたときの接触電位差ζACに等しい。これをボルタの法則と呼ぶ。金属導体Bを電解質溶液でおきかえると,この法則は成り立たなくなる。これは,金属中では電子が移動するのに対し,電解質溶液ではイオンが移動することによる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボルタの法則」の意味・わかりやすい解説

ボルタの法則【ボルタのほうそく】

同一温度にある2種以上の金属を直列に連結したとき,その両端に生ずる接触電位差は両端に用いた金属を直接に接触させたときに生ずる接触電位差に等しいという法則。A.ボルタが発見。
→関連項目ボルタの列

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボルタの法則」の意味・わかりやすい解説

ボルタの法則
ボルタのほうそく
Volta's law

異種の導体の間に生じる接触電位差に関する法則で,同じ温度にある多数の導体を直列に連結したときの両端の導体の間の電位差は,両導体を直接に接触させたときの電位差に等しい。この法則が成り立てば,両端の導体を連結して閉回路をつくっても,接触電位差だけでは電流が流れない。この法則は金属間の接触電位差に対しては成り立つが,金属と電解質溶液との間の接触電位差に対しては成り立たない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「ボルタの法則」の解説

ボルタの法則
ボルタノホウソク
Volta's law

同じ温度で,数種類の金属を直列に連結したとき,両端の金属間に発生する電位差は,この両端の金属を直接接触させたときに得られる値に等しいという法則.A. Volta(ボルタ)によって発見された.ボルタの法則は金属の系列に対して例外なく成立するが,系列の中に電解質溶液が含まれる場合は一般に成り立たない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボルタの法則の言及

【接触電位差】より

…導体A,B間,B,C間,C,A間の接触電位差を,それぞれVAB,VBC,VCAとすれば, VABVBCVCAの関係が成り立つ。これをボルタの法則と呼ぶ。接触電位差の原因は,仕事関数の小さい導体の表面から,大きい導体の表面へと電子が移ることによっている。…

※「ボルタの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android