ボロビツカヤ塔(読み)ボロビツカヤトウ

デジタル大辞泉 「ボロビツカヤ塔」の意味・読み・例文・類語

ボロビツカヤ‐とう〔‐タフ〕【ボロビツカヤ塔】

Borovitskaya bashnyaБоровицкая башняロシア連邦の首都モスクワの中心部クレムリンにある塔。南西に位置する。高さ約54メートル。15世紀末、イタリアの建築家ピエトロ=ソラリ設計建造。突端部にはロシア革命20周年を記念してルビー製の赤い星が付けられた。トロイツカヤ塔とともに一般者用の通用門として利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む