クレムリン(読み)くれむりん(英語表記)Kremlin

翻訳|Kremlin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレムリン」の意味・わかりやすい解説

クレムリン
くれむりん
Kremlin

ロシア語ではクレムリКремль/Kreml'(城の意)。一般にはモスクワクレムリンのこと。ここにソ連最高会議(国会)とソ連閣僚会議(政府)があったので、ソ連の最高指導部を意味したこともあり、ソ連崩壊後もロシア連邦の大統領府がある。1156年にユーリー・ドルゴルーキーYurii Dolgorukii(?―1157)がモスクワ川の左岸の小高い丘に砦(とりで)を築いたのがクレムリンの始まりといわれる。1367年、ドミトリー・ドンスコイモンゴル軍の襲来に備えて白い石で壁と塔を建てた。さらに、1480年にモンゴルからの独立を達成したイワン3世が、1485年から1495年にかけて壁と塔をれんが造にかえ、ウスペンスキー寺院(1475~1479)、ブラゴベシチェンスキー寺院(1484~1489)、グラナビータヤ宮殿(1487~1491)、アルハンゲリスキー寺院(1505~1508)、イワン大帝鐘楼(しょうろう)(1505~1508)などの建設を始め、この時代に今日のクレムリンの景観がほぼできあがった。18世紀初めにピョートル大帝がペテルブルグ(ソ連時代のレニングラード)をつくり、首都を同地に移したので、皇居としての機能はなくなったが、歴代皇帝の戴冠(たいかん)式はウスペンスキー寺院で行われた。遷都後も元老院の建物(1776~1787)、クレムリン大宮殿(1839~1849)、武器庫(1844~1851)などが建てられた。

 1917年11月(露暦では10月)の革命後、モスクワがふたたび首都となり、クレムリンがソ連政治の中心となった。旧元老院の建物に人民委員会議が置かれ、レーニンがそこに住みながら同議長として活躍した。1959年から1961年にかけて大会宮殿が建設され、劇、バレエ、音楽会などの会場として利用されている。赤の広場に面する壁には、革命の功労者の遺骨が納められ、その前には、スターリンブレジネフアンドロポフチェルネンコなどの墓やレーニン廟(びょう)がある。赤の広場では、11月7日の革命記念祝賀パレードや5月1日のメーデー行進が行われた。ソ連崩壊後はレーニン廟前の衛兵もいなくなり、訪問者も少なくなった。かわって赤の広場に面したショッピングセンターは華やかさを増した。なお、クレムリンは1990年に赤の広場とともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[中西 治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレムリン」の意味・わかりやすい解説

クレムリン
kreml'; kremlin

中世ロシアの都市の中心をなす城塞。河川に面した高台に建設されることが多く,木壁 (のちに石または煉瓦の壁) によって囲まれていた。中世都市の多くはクレムリンを備えていたが,なかでもモスクワのそれが最も重要かつ有名で,その内部にはさまざまな時代の宮殿や聖堂が群立している。モスクワ・クレムリンの起源は 11~12世紀にまでさかのぼるが,1366~67年ドミトリー・ドンスコイによって石で再建され,その後 15世紀後半イワン3世 (大帝)のときにロドルフォ・ディ・フィオラバンティ (アリストーテリ) ,マルコ・ルフォらイタリア人建築家の指導のもとで,ルネサンス風に全面的に改築され,ほぼ今日の規模に等しい壮大な要塞となった。城壁は延長 2.25km,高さ5~19mであり,20の城門と塔をもつ。内部にはウスペンスキー大聖堂とアルハンゲリスキー,ブラゴベシチェンスキーの二大聖堂のほかにイワン大帝鐘楼などが 15世紀末から 16世紀初頭にかけて建立され,17世紀にも娯楽宮,モスクワ総主教館などが新築され,城門の上にゴシック風の塔もつけ加えられた。 1712年に首都がペテルブルグに移ってから発展は一時中断,さらにナポレオン1世のモスクワ占領によって一部が破壊され,大きな損害を受けたが,その後再び修復され,K.トーンらによって,クレムリン大宮殿や武器宮殿などが建てられた。十月革命後はソビエト政府の中心となり,ソ連時代にはソ連邦最高会議やソ連邦閣僚会議がここを舞台とし,クレムリンといえば,ソ連政治の代名詞であった。ソ連邦崩壊後の今日でも,ロシアの首都モスクワのクレムリンは政治の中枢部である。 1990年赤の広場とともに世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android