ボーデ美術館(読み)ボーデびじゅつかん(その他表記)Bode Museum, Berlin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーデ美術館」の意味・わかりやすい解説

ボーデ美術館
ボーデびじゅつかん
Bode Museum, Berlin

ベルリン国立美術館に属する美術館の一つ。 1904年カイザー・フリードリヒ美術館として開館。第2次世界大戦後の国立美術館改組の際,1905~20年にベルリン美術館総長をつとめた美術史家ウィルヘルム・フォン・ボーデにちなんで現名称に変更し,53年に再開館した。ネオ・バロック様式の建物はエルンスト・フォン・イーネの設計。シュプレー川に浮ぶ「博物館の島」にペルガモン美術館などとともにあり,パピルス古文書コレクション (1823設立) ,絵画館 (30) ,版画・素描コレクション (30) ,貨幣室 (60) ,初期キリスト教・ビザンチン美術コレクション (1904) ,彫刻コレクション (04) ,エジプト美術館 (1823) の各部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む