すべて 

ボール・クレイ(読み)ボールクレイ(その他表記)ball clay

岩石学辞典 「ボール・クレイ」の解説

ボール・クレイ

可塑性が高い粘土で,普通は湖の盆地に堆積したもので,1 150~1 200℃に熱すると白色か白に近い色になる.この粘土は非常に細粒のカオリナイト粒子に少量のイライトが含まれたものからなり,セラミックス器の結合の材料組成として使用される.この名前は英国南部のドーセット(Dorset)で粘土を切ったり巻いたりして焼き,13~22kgの重量の塊またはボールにしたことによる[Bristow : 1968, Blyth & de Freitas : 1974].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む