ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボールニシキヘビ」の意味・わかりやすい解説
ボールニシキヘビ
Python regius; royal python
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…次に大きいのは砂漠を除くアフリカ全域に分布するアフリカニシキヘビP.sebaeで,全長4~7.5m,インド,東南アジア,中国南部のインドニシキヘビP.molurusが3~6mで,両種とも斑紋が美しく胴が太い。ほかは全長4m以下で,アフリカ南西部のアンゴラニシキヘビP.anchietaeは全長1.5mに過ぎず,西アフリカのボールニシキヘビ(ローヤルパイソン)P.regiusも1~1.8mの小型種で,おどろくとまるくなるが,人間にいじめられたりすると頭を中にして手のひらに乗るほど小さくなる。ニシキヘビ類は胴が太く尾は短く,体背面は細鱗に覆われる。…
※「ボールニシキヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...