ポルテーニョ(その他表記)porteño[スペイン]

改訂新版 世界大百科事典 「ポルテーニョ」の意味・わかりやすい解説

ポルテーニョ
porteño[スペイン]

puerto(港)からの派生語で〈港の〉もしくは〈港の住民〉を意味する。南アメリカではアルゼンチンの首都ブエノス・アイレス市の市民を指すことが多い。スペインの植民地時代から同市は貿易港として重きをなし,市民がポルテーニョと呼ばれるようになり,これに対して内陸部の住民はプロビンシアーノprovincianoと呼ばれた。ポルテーニョは一般に文化水準も高く,西欧的だが土着要素伝統を軽視しがちであり,たびたび内陸部の人々の反発を招いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松下

世界大百科事典(旧版)内のポルテーニョの言及

【ブエノス・アイレス】より

…近郊を含む首都圏の面積は1700km2,人口1258万2321(1991)で,国の総人口の38%を占める。大西洋から240km川上のラ・プラタ川南西岸,川幅50kmの地点に位置し,古くからの重要な貿易港で,市民は〈港の人〉を意味するポルテーニョと呼ばれる。〈南アメリカのパリ〉といわれ,国の政治,経済,社会,文化の中核であり,また南アメリカの文化的中心地としても栄えてきた。…

※「ポルテーニョ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む