ポン沼(読み)ぽんとう

日本歴史地名大系 「ポン沼」の解説

ポン沼
ぽんとう

湧別町北部、湧別川右岸の支流ポント川が北流してきて海岸部に至り、鉤の手に西に流れを転ずる曲り角地点にある。南北二〇〇メートル・東西八〇メートルほどの小沼。前近代には西流する現ポント川と海岸の間に北海岸道路が通じていた。「蝦夷日誌」(二編)には一八四六年(弘化三年)七月二五日湧別に止宿した松浦武四郎が「(番屋の東)ニ川有、船渡し也。川巾凡三十間。此川三四丁上は直ニトウ(沼)也。此沼廻り凡二里(中略)奥の方椴木立也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む