ポールビヤ(その他表記)Paul Biya

現代外国人名録2016 「ポールビヤ」の解説

ポール ビヤ
Paul Biya

職業・肩書
政治家 カメルーン大統領,カメルーン人民民主同盟(RDPC)党首

国籍
カメルーン

生年月日
1933年2月13日

出生地
フランス領カメルーン・ムボメカー(カメルーン)

学歴
パリ政治学院

経歴
パリ政治学院などで学び、1962年帰国。’65〜67年カメルーン教育青年文化省次官、’67〜68年大統領行政官房長、’68〜75年大統領付国務相兼大統領府事務局長。’75〜82年首相を務め、’82年11月アヒジョ大統領の辞任に伴い、第2代大統領に就任。’83年9月カメルーン民族同盟(UNC)党首。’85年よりカメルーン人民民主連合(RDPC)党首。’92年初の複数政党制による大統領選でも勝利し、2011年7期目。1990年11月、2003年9月来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

20世紀西洋人名事典 「ポールビヤ」の解説

ポール ビヤ
Paul Biya


1933.2.13 -
カメルーンの政治家。
カメルーン大統領。
パリ大学卒。
1968〜75年までカメルーン国防相を務め、’75〜82年まで首相に地位にあった。’82年大統領となり、’84年再選された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む