マイクロプロセッサ(その他表記)microprocessor

翻訳|microprocessor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイクロプロセッサ」の意味・わかりやすい解説

マイクロプロセッサ
microprocessor

大規模集積回路技術により,デジタルコンピュータ中央処理装置を1チップあるいは数チップの半導体回路で実現したもの。 MPU(micro processing unit)ともいう。 1971年にアメリカのインテル社により4ビットのものが電卓用素子として初めてつくられた。半導体としてはシリコン系の MOSが主である。現在,語長が4,8,16および 32ビットのものがある。マイクロコンピュータの中央処理装置 (CPU) となるほか,各種の機器の制御素子,情報処理素子として使われている。これを「マイコン」と略称することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む