マイ・ヌドンベ(読み)マイヌドンベ

百科事典マイペディア 「マイ・ヌドンベ」の意味・わかりやすい解説

マイ・ヌドンベ[湖]【マイヌドンベ】

コンゴ民主共和国西部にある湖。面積約2300km2コンゴ盆地の最も低い部分にあり,雨季には湖面が2〜3倍となる。ロカロ川,ルケニエ川などが流入し,フィミ川を通じてカサイ川に流出する。東岸にイノンゴ,南岸にクトゥの町がある。旧称レオポルド2世湖。1960年の独立後現名に改称

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む