デジタル大辞泉
                            「雨季」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    う‐き【雨季・雨期】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 一年のうち、特に雨の多い時期。熱帯・亜熱帯では特に乾期に対していう。
- [初出の実例]「広い鍔(つば)の夏帽を被りながら、早く雨季に入れば好いと云ふ心持があった」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一三)
 
 - ② 仏語。夏の三か月間をいう。この期間に安居(あんご)を行なうので、雨安居、安居とも訳す。雨時(うじ)。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    雨季 (うき)
rainy season
the rains
        
              
                        ある場所または地域において,毎年ほぼ繰り返し,降水量の極大が出現する数ヵ月の期間をいう。乾季はその反対語。雨季はふつう1年に1回ないし2回現れる。熱帯では,太陽が真上にくる2回の時期が雨季になるところが多い。熱帯モンスーン気候下では夏が雨季になり,地中海式気候下では冬が雨季になる。日本では梅雨と秋雨による二つの雨季が顕著であり,日本海側では冬の季節風による雨季がこれに加わる。
執筆者:前島 郁雄
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    雨季
うき
rainy season
        
              
                        月平均降水量の年変化をみると,降水量の多い月と少ない月が明瞭な場合があり,雨季はそのうちで降水量の多い期間をいう。大別すると夏が雨季の場合と冬が雨季の場合の二つがある。サバナ気候や,インド,東南アジアなどの熱帯季節風気候では,夏に降水量の多い雨季(モンスーン)となる。他方,温帯冬雨気候では冬に前線や低気圧の影響を受けて雨季となる。日本では,雨季と乾季の差はやや不明瞭であるが,太平洋側では梅雨期と秋の秋雨と台風期に,日本海側ではそれらに加えて冬季に比較的はっきりした降雪という雨季がみられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    雨季【うき】
        
              
                        赤道地帯や熱帯季節風帯では,気温の年変化が顕著でなく,雨の年変化が明瞭なため季節を雨季と乾季に分ける地域が多い。たとえばインドや東南アジアでは南西モンスーンの吹く5,6月から9,10月までが雨季,北東モンスーンの吹く10,11月から4,5月までが乾季となる。ただし,ベトナムやルソン島の東岸のように北東モンスーンが山脈に吹きつける地域では一般の乾季が雨季となるなどの例外がある。雨季をモンスーンと呼ぶことが多い。
→関連項目季節風
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の雨季の言及
    		
      【季節】より
        
          
      …したがって,熱帯地方では気温の年変化が小さく,最暖月と最寒月の平均気温の差すなわち年較差は5℃に満たぬほどであるが,温帯で10~20℃,寒帯で30℃をこす。このような理由で春,夏,秋,冬の四季の区別が明瞭なのは温帯で,熱帯ではむしろ雨季と乾季という区分がふつうであり,寒帯では春と秋が事実上ないといってよく,冬から夏へまた夏から冬へと急激に移り変わる。 古代人は天体運行の規則性の認識から季節の区分を考えた。…
      
     
         ※「雨季」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 