出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…したがって,熱帯地方では気温の年変化が小さく,最暖月と最寒月の平均気温の差すなわち年較差は5℃に満たぬほどであるが,温帯で10~20℃,寒帯で30℃をこす。このような理由で春,夏,秋,冬の四季の区別が明瞭なのは温帯で,熱帯ではむしろ雨季と乾季という区分がふつうであり,寒帯では春と秋が事実上ないといってよく,冬から夏へまた夏から冬へと急激に移り変わる。 古代人は天体運行の規則性の認識から季節の区分を考えた。…
※「雨季」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新