マカオ貿易(読み)マカオぼうえき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マカオ貿易」の意味・わかりやすい解説

マカオ貿易
マカオぼうえき

マカオ中心に展開されたポルトガルのアジア貿易をいう。マカオは 16~17世紀を通じてゴアマラッカと並んでポルトガルのアジア貿易の根拠地として栄えた。しかし康煕 24 (1685) 年に海禁が解除されてからポルトガルの貿易独占は失われ,外国船はマカオを経ないで広州に直航するようになり,マカオ貿易は衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む