マカオ貿易(読み)マカオぼうえき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マカオ貿易」の意味・わかりやすい解説

マカオ貿易
マカオぼうえき

マカオ中心に展開されたポルトガルのアジア貿易をいう。マカオは 16~17世紀を通じてゴアマラッカと並んでポルトガルのアジア貿易の根拠地として栄えた。しかし康煕 24 (1685) 年に海禁が解除されてからポルトガルの貿易独占は失われ,外国船はマカオを経ないで広州に直航するようになり,マカオ貿易は衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android