マジャルタイ(読み)マジャルタイ(その他表記)Majartai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マジャルタイ」の意味・わかりやすい解説

マジャルタイ(馬札児台)
マジャルタイ
Majartai

[生]至元21(1284)
[没]至正7(1347).甘粛
中国,元の宰相。メルキト族の人。武宗信任が厚く,仁宗朝にも重用された。兄のバヤン (伯顔)が追放されたあと,至元6 (1340) 年中書右丞相となったが,ほどなく病のため辞任。至正1 (41) 年子トクトア (脱脱)後任となった。同7年ベルケブハ (別児怯不花) の讒言で甘粛に移され,同地で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 バヤン 脱脱

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む