トクトア(読み)トクトア(その他表記)Toktogha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トクトア」の意味・わかりやすい解説

トクトア(脱脱)
トクトア
Toktogha

[生]延祐1(1314)
[没]至正15(1355)
中国,元末の宰相。メルキト族の出身。字は大用。マジャルタイ (馬札児台)の子。至元4 (1338) 年御史大夫となり,綱紀粛正。翌々年順帝はかり,暴政はなはだしい伯父の中書右丞相バヤン (伯顔)放逐。次に中書右丞相となった父が病むと,至正1 (41) 年中書右丞相となり,順帝と協力してバヤン弊政を改革し,漢文化を重んじ,科挙を復活するなど元末の賢相と称された。宋,の3正史の編集者でもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む