マッターンチェリ(その他表記)Mattāncheri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マッターンチェリ」の意味・わかりやすい解説

マッターンチェリ
Mattāncheri

インド南西部,ケララ州中部,コーチン南部地区。古くはアラビア海にのぞむ海港都市として栄え,沿岸交易が行われた。 1970年コーチンに併合。ポルトガル風のデザインとヒンドゥー教神話の壁画をあわせもつコーチン藩王の宮殿 (1555) が残る。南部にインドで唯一のユダヤ教聖堂 (68) があり,1968年には 400周年記念式が行われた。周辺にはユダヤ教徒の居住地があったが,ユダヤ人の大部分イスラエルに移民した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む