マハールワーリー制度(読み)マハールワーリーせいど(その他表記)Mahālwārī System

改訂新版 世界大百科事典 「マハールワーリー制度」の意味・わかりやすい解説

マハールワーリー制度 (マハールワーリーせいど)
Mahālwārī System

19世紀にイギリス植民地政府によって,インドのウッタル・プラデーシュ,北西州パンジャーブなどで実施された徴税制度。グラマワーリーGramawārī制度とも呼ばれる。マハールとは〈区画〉の意。ライーヤトワーリー制度のように,個別の土地所有者と地税徴収契約を結んだり,あるいはザミーンダーリー制度のように大地主との契約,土地の競売といった内容ではなく,複数の〈区画〉または村落全体に対して地税を課する制度である。政府との地税徴収契約者が村の有力農民(ペッダpedda)であれ,村長であれ,その課税対象は村落または区画群全体であるので,土地の所有権,保有権や各農民の地税負担は政府が関知せず,彼らに任されていた。地税額は3~10年ごとに改定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む