マメハチドリ(読み)まめはちどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「マメハチドリ」の解説

マメハチドリ
学名:Mellisuga helenae

種名 / マメハチドリ
目名科名 / アマツバメ目ハチドリ科
解説 / 世界最小の鳥で、体重は2gです。キューバ湿原の林にすんでいます。巣づくり、抱卵子育てメスだけがします。
全長 / 6cm
食物 / 花のみつ昆虫、クモ
分布 / キューバ島
環境 / 森林

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマメハチドリの言及

【ハチドリ(蜂鳥)】より

… 全長5~21.6cm。大多数の種はミソサザイよりも小型で,最小種のマメハチドリMellisuga helenae(キューバ産)はくちばしと尾を除いた体長が2.5cmしかなく,全鳥類を通じて最小である。しかし,アンデス山地のオオハチドリPatagonia gigasのように全長が20cmを超えるものもいくつかある。…

※「マメハチドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む