デジタル大辞泉
「抱卵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐らんハウ‥【抱卵】
- 〘 名詞 〙 鳥・魚などが、卵をかかえて温めること。
- [初出の実例]「此鳥を乳母用となし抱卵(ハウラン)のみを托し」(出典:風俗画報‐一六六号(1898)動植門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
抱卵
ほうらん
鳥類が卵を孵化(ふか)させるために抱いて温めることをいう。一夫多妻の鳥や多くの一夫一妻の鳥ではおもに雌がこの仕事を分担するが、雄が途中で交代するものもある。一妻多夫のタマシギやレンカクでは雄だけが抱卵する。小鳥類の抱卵期間は10日から2週間、カモ類、ワシタカ類では30日前後であるが、ロイヤルアホウドリでは約80日も要する。托卵(たくらん)習性をもつ鳥(カッコウ類やミツオシエなど)や、地熱で卵を孵化させるツカツクリ類にはこの性質はない。
[山岸 哲]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 