マルク外債市場(読み)マルクがいさいしじょう(その他表記)Mark external bond market

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルク外債市場」の意味・わかりやすい解説

マルク外債市場
マルクがいさいしじょう
Mark external bond market

ドイツ・マルク表示の債券としては,ユーロ市場において募集されるユーロ・マルク債と,ドイツ非居住者が連邦内で発行するマルク建て外債の2種類があり,両者をマルク外債という。マルク建て外債は,(1) 引き受けシンジケート団はドイツの銀行が中心である,(2) ドイツ国内で販売される,という特徴がある。ドイツ連邦銀行は 1985年以来,マルク外債市場の自由化を推進し,マルク外債引き受けシンジケートの外国銀行への開放,スワップ債,ゼロ・クーポン債,変動利付債の発行の解禁,非居住者の投資に対する利子源泉課税の廃止を行なっている。 80年代半ば以降の西独好況と,国際収支の大幅黒字の定着,マルク高,金融諸規制の緩和により,起債額も増加傾向を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む