変動利付債(読み)ヘンドウリツキサイ(その他表記)floating rate bond

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変動利付債」の意味・わかりやすい解説

変動利付債
へんどうりつきさい
floating rate bond

利付債利息が確定利付きであるのに対して,利払い期ごとに利息額が変動する債券のこと。変動幅は当時者間の一定の取り決めによる。金利変動の激しいユーロ債市場で発達したもので,国債では超長期国債に変動利付債が発行されており,利息は一定率を加えたものにスライドさせる方式が採られている。ただこの国債は,シンジケート団引受けや一般公募方式ではなく,信託銀行,生命保険会社,農林中央金庫などの特定先に直接発行される私募方式のもので,譲渡制限などの制約が付されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android