変動利付債(読み)ヘンドウリツキサイ(その他表記)floating rate bond

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変動利付債」の意味・わかりやすい解説

変動利付債
へんどうりつきさい
floating rate bond

利付債利息が確定利付きであるのに対して,利払い期ごとに利息額が変動する債券のこと。変動幅は当時者間の一定の取り決めによる。金利変動の激しいユーロ債市場で発達したもので,国債では超長期国債に変動利付債が発行されており,利息は一定率を加えたものにスライドさせる方式が採られている。ただこの国債は,シンジケート団引受けや一般公募方式ではなく,信託銀行,生命保険会社,農林中央金庫などの特定先に直接発行される私募方式のもので,譲渡制限などの制約が付されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む